
コラム
Column
こんにちは。
前橋赤十字病院跡地 ココルンシティまえばしの歯医者「ココルン歯科クリニック おとなこども矯正歯科」です。
矯正中は、矯正器具が歯全体に装着しているので、歯磨きがしにくそうというマイナスなイメージはありませんか?
お口や身体の健康につながる矯正治療を、マイナスなイメージでなかなか踏み出せないのはもったいないです。
確かに、矯正装置があることで矯正前に比べると歯ブラシが当たりにくいところもありますが、磨き方のコツが分かれば難しくはありません。
矯正中は、歯だけでなく矯正器具にも汚れが付着します。
通常の歯ブラシだけでは落としにくく、テクニックだけではどうしても難しい細かい部分の汚れが残ります。
歯並びだけでなく、矯正器具の形に合わせてしっかりと当てることのできる歯ブラシを使いましょう。
タフトブラシ(一本ブラシ)と呼ばれる歯ブラシは、毛先の束がひとつしかないため、かなり細かいところまでブラシを当てることができます。
歯に装着している器具の周りはもちろん、奥歯の磨きにくい場所にもピンポイントで当てやすいです。
さらに、歯間ブラシを使うことをおすすめします。
矯正治療中は歯を動かす過程で、どうしても歯と歯の間が広がり、物が挟まってしまう時期があります。
また、ワイヤーと歯の間にも、すき間があいています。そのすき間も、歯間ブラシを使えば清掃しやすいです。
いつも使用する歯ブラシで磨いた後、このような清掃器具をプラスすることで、矯正中のむし歯予防を効果的に行えます。
マウスピース型の矯正装置であれば、取り外して歯磨きができるので、歯磨きの方法を工夫する必要はありません。
いつも通りに歯磨きができますので、負担は少ないです。
ココルン歯科おとなこども矯正歯科では、矯正中の歯磨き方法について、歯科衛生士よりしっかりとアドバイスさせていただきます。
また、矯正装置もいくつか種類がありますので、お口に関する気になることは、ぜひご相談ください。